レスキューダイバー

頼れる上級ダイバーになろう
PADIレスキューダイバーコースの内容に沿って実施致します。
当店では世界一のシェアを誇るPADIのライセンス(Cカード)が発行可能です。
こちらのコースを終了してCカードが発行されますと、事故やトラブルの予防法から緊急時の対応までを身に着けた上級ダイバーとしての証明になります。
またアマチュア最高ランクのマスタースクーバーダイバーや、プロ資格のダイブマスターになる為の条件の1つを満たす事が出来ます。
決して簡単なコースではございませんが、コースを終了して認定を受けることで、ダイバーとしての自信にも繋がります。
▼参加条件 | |
---|---|
参加条件 |
⚫アドバンスドオープンウォーターダイバー取得者
※PADI以外で取得された方も参加可能です。
⚫エマージェンシー・ファースト・レスポンスの終了者
※PADI以外の同等の講習を終了された方も参加可能です。
⚫潜降・浮上・中性浮力など通常のダイビングで必要なスキルに不安が無い方
※PADIが設定した条件ではございませんが、自分の事で精一杯なダイバーでは務まらないコースです。
⚫満10歳以上で健康な方
⚠️ダイバーメディカル/参加者チェックシート を必ずご確認ください。
※上記に該当のある方は医師による許可が必要ですのでご相談下さい。
※16歳未満の方は保護者様と一緒にご参加をお願い致します。
|
▼コース日数 | |
コース日数 |
2日間(2~4ダイブ)
※受講者の達成具合により講習が追加になる可能性がございます。
|
▼料金 | |
料金 |
💰総合計: 63,000円(税込)
※ライセンス(Cカード)がお手元に届くまでの総額です。
※日数の追加が伴わない場合の追加講習は無料になります。
※日数の追加が伴う場合の追加講習は+20,000円(税込)になります。
⭕含まれるもの
❌含まれないもの
レスキューダイバーコースは他人のレスキューも伴うコースです。
使い慣れた自分の器材であっても簡単では無い上に、アマチュア最高ランクのマスタースクーバーダイバーや、プロ資格のダイブマスターになる為の前条件でもございます。
そんなレスキューダイバーがレンタル器材を使っていては信頼性にも欠ける為、レンタルをする事は可能ですが、可能な限り自分の器材をご準備ください。
ダイビング器材は当店で購入した物でなくても構いません。(他店購入品でも構いません。)
当店でダイビング器材を購入希望の方は特別価格で器材を販売致しますので、いつでもご相談ください。
|
▼キャンセル規定 | |
キャンセル規定 |
2日~1日前: 10,000円
実習日当日: 20,000円
※上記は実習のキャンセル料の為、本申込前の方に対してのキャンセル料はありません。
|
▼持ち物 | |
持ち物 |
水着(夏場:5月上旬~11月中旬の場合)
ジャージ上下(冬場:11月下旬~4月下旬の場合) *速乾性の物であれば尚可
長い靴下(冬場:11月下旬~4月下旬の場合)
サンダル
タオル
教材一式
エマージェンシーファーストレスポンスのCカード
アドバンスドオープンウォーターダイバーのCカード
※海外で取得された方、またはPADI以外で取得された方は、忘れると調べる事が出来ない為、ご注意ください。
|
▼コース内容 | |
コース内容 |
★ 事前学習および学科講習
事前学習を含む学科を実施致します。 また筆記試験もございます。
★ レスキュースキルを身につける
水面/水中で意識のないダイバーへの救助方法、行方不明ダイバーの捜索方法など、様々なトラブルに対応するためのレスキュースキルを学びます。
★ シナリオの中で実践する
「水中で反応のないダイバー」と「水面で反応がないダイバー」の2種類のシナリオの中で、これまで練習してきたスキルを組み合わせて実践します。
|
レスキューダイバーコースの申し込みからCカード発行までの流れです。

STEP1:お問い合わせより申し込み
お問い合わせページより公式LINE・メールで仮申込みを致します。
本申込の際にはPADIのダイビング教材一式とCカード申請費がパックとなった初期費用が発生致します。(税込23,000円で総額内に含まれます。)
また本申込と同時にダイビング実習のスケジュールを調整させて頂きます。
※ご来店頂かなくてもコース説明・見積書のお渡し・スケジュール調整は可能です。

STEP2:事前学習および学科講習
購入して頂いたPADIのダイビング教材(eラーニング)を利用して、各自のパソコン・スマートフォンで事前学習を行います。
学習完了後にWEB上で学習内容の確認および学科試験を実施します。
およびにダイビング実習の当日に、eラーニングで学習した内容の確認を含めて、簡単に学科講習をさせていただきます。

STEP3:レスキュースキルを身につける
事前学習および学科講習で学んだ事を実際の海で実施していきます。
丸1日以上かけてトラブルの防止法から様々な場面のレスキュースキルを身につけいきます。

STEP4:シナリオの中で実践する
「水中で反応のないダイバー」と「水面で反応がないダイバー」の2種類のシナリオの中で、これまで練習してきたスキルを組み合わせて実践します。

STEP5:Cカードの発行
学科試験を合格し全ての実習も終了しますと約2週間程でCカードが到着します。
レスキューダイバーになった頃には非常に自信も付き、周りからも頼られるダイバーになったと思います。